おはようございます、愛知県西尾市の公務員・村田裕昭です。
1月6日月曜は役所の仕事始めの日でしたが、その日は昨日の記事にしたとおり西尾の抹茶の新春呈茶サービスが行われました。
そして、おもてなしを受けた際に、こちらのお茶漬けをいただきました。
僕は初めてみましたが、見るからに気になるキーワードがつまったパッケージです。
・西尾の抹茶と粉末緑茶を使用
・本格茶漬け
・総力企画
・お茶屋のお茶漬け


早速その日にお茶漬けを食したくなり、家で白いご飯を用意。
開封すると美しい黄緑が目立つ。
そのままご飯にパラパラかける。



そして、お湯をかけたら完成。
お湯をかけるとたちまち茶の香りが広がります。
お湯をかけた色合いもきれいです。


味はと言うと、シンプルに美味しいです。
抹茶よりも緑茶感が強いと思います。
さらに言えば、個人的には鮭をのせて食べたら最高に良さそう。鮭をのせることでより抹茶と緑茶の味わいが際立つ気がします。
こちらのお茶漬けは、愛知県の大村知事も絶賛しているという過去記事もありました。
「愛知が開発「お茶屋の茶漬け」に大村知事が舌鼓」
(写真はリンクのサイトより引用)


そしてなんと、大村知事は自身のTwitterでもその時のことをつぶやいていました!
①お昼前、「お茶屋の茶漬け」を共同開発された、愛知県茶商工業協同組合、愛知県茶業連合会の皆様が新商品のPRにみえました。西尾の抹茶と愛知県産のせん茶粉末を使用し、塩分ではなくお茶が主体の今までに無い新しいお茶漬けです。明日から愛知県茶商工業協同組合の加盟店で販売が始まります。
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) October 2, 2017
西尾の抹茶ならではの商品があるのは嬉しいですね。
昨日の記事に書いたように、お茶漬けであったり飲み物であったりと日常的に味わえるのは楽しいです!
こちらのお茶漬けの販売がどのようにされているのかはわかりかねますが、情報があり次第、こちらの記事に追記しておきます。
見つけた際にはぜひ一度ご賞味あれ!