おはようございます、愛知県西尾市の公務員・村田裕昭です。
皆さん、初詣はどうされていますか?
最寄りだったり、遠方だったり、好みの神社へ行かれる方もいるでしょう。
初詣と聞くとなんだかおめでたいですから、それぞれの想いがあるかと思います。
わが家の場合は、自宅にも近い饗庭神社に行きます。
饗庭神社は暦応2年(西暦1340年頃)にまつられました。足利尊氏が新田を開き、一の宮、二の宮、三の宮をまつり、新田の鎮守としたと伝えられています。
こちらはそのニの宮です。
ちなみに、一の宮は小山田神社、三の宮が友国春日社です。
京都の八坂神社の分霊牛頭天王をまつっています。
吉良の開拓の歴史を伝える古いお宮さんです。
(饗庭神社縁起より)
饗庭神社の入口は「白山公園」と書いた小さめな看板が目印。
そこから歩いていくと階段と横道に分かれます。
階段は拝殿正面へつながり、横の道からは車で境内脇まで行くことができます。
階段は中々の勾配でありますので注意。



登りきると拝殿が登場。
家族みんなでお参り。子供たちも上手にできました。

下りは登りよりも勾配を感じるのでご注意を。
ただ、自然の中に包まれながら感じる日差しと景色は美しいので癒されますよ。

機会がありましたらぜひ訪れてみてください。
白山公園から見える景色も最高ですよ。

ちなみに、饗庭神社は国宝の金蓮寺弥陀堂に隣接していますので、時間がある方は立ち寄ってみてください。

では!