【祝】1ヶ月連続ブログ更新!ブロガー議員おときた駿との出会いをきっかけに毎日書き続けられたコツを公開!!

AF64E6AF-AC81-4A0D-8421-AFE102F2742E

やりきる力が身についた1ヶ月になった!!

早いもので1ヶ月。
僕がブロガー議員と称する東京都北区の都議会議員のおときた駿さんに出会ってから一ヶ月。
愛知県豊橋市議である長坂なおとさん主催の「豊橋大好きカレッジ」に参加してから一ヶ月が経ちます。

(カレッジの様子はこちら)

これぞモテるテクニック!ブロガー議員おときた駿の「ブログ&SNS活用術」は実践必須!

僕は、豊橋大好きカレッジの位置付けとしている「学びや気づきから小さなことでもいいから何か動いてみる、発信していくことで町が面白くなる」という考えに共感。

僕の実践としては、「まずは1日。そして、1ヶ月毎日ブログを書いてみよう!」という目標を掲げましたが、何とか達成することができました!!

CA8CDE39-4095-407A-9EEF-751199C3B338

勝手に自分で自分をお祝い☆
(撮影は我が娘)

AF64E6AF-AC81-4A0D-8421-AFE102F2742E

というわけで、僕が1ヶ月連続でやり続けた実体験を元に、ブログ継続のコツを3点に分けて検証してみます。

①マインドセット

まずは、自分がやるんだ!という気持ちと、現実的に時間確保する!という思考と行動を設定しないと続きません。

僕はこんな感じでマインドセットしました。

〈考える時間〉
・駅までの道のり(往復30分)
僕はこの時間が一番整理できます。
なぜなら、歩いて駅に行く、家に着く時間が必ず決まっているからです。
決まっているからこそ集中度が増します。

〈書く時間〉
・電車移動(往復30分)
僕は名鉄にしがま線による電車通勤者。
つまり、こちらも必ず毎日時間が確保できます
行き帰りの道のりと、移動時間を利用して大枠を決めて、スマホのメモにひたすら書き出します。
パソコンの方が打ちやすいのですが、座れない場合を想定しているのでスマホを利用します。

あとは残りの文章修正や写真取り入れをスマホとパソコンで作業した後にアップするといった流れです。
(後日修正もします)

家にいる時には家族時間を過ごしたいので、隙間時間を有効活用して書くというマインドセットがかなりポイントでした☆

②常に何かを探す習慣が身につく

この習慣を習慣にできたら勝ち!

僕は税の関係の仕事をしているため、観光や産業等にように記事にしやすいことが日常にある部署ではないんです。

でも、だからこそ得られる情報は非常に貴重であって、当たり前感がないから新鮮に書けたりします。
もちろん、税に関する側面からも書けることはあるので、日々のアンテナは大事にしたい。
書かない人が多いほど、そのブログは貴重になることもありますからね。

また、自分自身の経験や意見を元に書くことで、他の方との差別化も図れるのだと思います。
僕もまだまだ見え方、捉え方、書き方をはじめ伝え方は勉強中なので、書いていくことで上達をさせていきます。

③インターネット駅に行く楽しみ

おときたさんがは言いました。

「インターネットはツールではない。インターネット駅ができたんです。」

この言葉の意味が少しわかってきました。

せっかくなので、ブログを一ヶ月連続で更新したことにより起きた体感できた面白い例を2点紹介させてもらいます。

・1つ目
先日、職場でとあるお偉い方から声を掛けられました。

「村田君、西尾駅の西側にできるホテルのやつ見たよ!」

なんのことかと言えばこちらの記事のこと。

いよいよ完成間近!西尾駅の西側にオープンするホテル『アクセスイン西尾』の最新情報!!

この現象って不思議でして。
僕はその方とは仕事の接点は全くなく、一度もお話をしたこともありません。
それが、ブログを書いておいたことにより、インターネット駅で見つけてくれたんです。

今までつながることがなかった関係から、ブログやインターネットを通じてつながり、誰かの「へぇ」とか「いいね!」になった瞬間は、非常に嬉しい実体験でした。

・2つ目
先日、東京に行った際に語り合った東京都三鷹市の公務員である岩本さん。

彼と語った内容を記事にしたのはつい最近。

【雑談・遊び】東京都三鷹市で公務員をしている岩本祐樹が語る2つの願望が熱かった!!

では、Googleで「三鷹市 岩本祐樹」でググって見てください。

なんと、Googleのトップに僕の記事が上がっております!
(Google検索画面より)

D4BA855E-C5E2-45E2-8654-49218232CD87

これって、ブログ記事を書かないとこんな現象にはならないんですよね。

この記事がインターネット駅にあることで、いつでも三鷹市の岩本祐樹がヒットします!

厳密に検索を仕込んでいくにはSEO(Search Engine Optimization)が必要にはなりますが、そんな難しく考える必要はありません。

こういった現象が起こるのもブログをやっていく楽しみにつながる僕がいるわけですから、色んな方々が年齢や職業も関係なくブログをやれば面白くなっていくと思います。

(もちろん、記事にする内容には失礼のないように注意も必要です。)

最終的には「楽しめるかどうか」に尽きる!

僕の実体験を元にしたコツとして3点を挙げました。

しかし、1番は自分自身が楽しくやれるかどうかです。

僕は、ブログを書くことで自然と西尾市や世の中に目をむけることができています。
結果、公務員としての仕事や僕自身の生活が充実していくきっかけになっていて、楽しみながら発信できている日常につながっています。

やるか、やらないかは自分次第

この記事を見てくれた人の中で誰か1人でも何かを始めてくれたら嬉しいですね。

ブログは農業!とおときたさんが言っていたとおり、コツコツと積み重ね、僕のブログも将来大きな収穫物へ育てていきます!!

AF64E6AF-AC81-4A0D-8421-AFE102F2742E

ABOUTこの記事をかいた人

ムラタ ヒロアキ

ヒトとの出会いをきっかけに西尾市役所へ転職。ふるさとプロデューサー。
行政マンと個人の両目線をもってブログ「Murabridge」を運営。
日常に溢れる地域資源を発信し、自らが訴求したいことで何かとつながる(架け橋)を目指す。
そこから生まれる新たな世界と展開を求めて。