3月号で東岡崎駅がキターーー!市政100周年の岡崎市へ名鉄電車で出かけましょう♪
今月も実は月初早々に手に取った名鉄沿線おでかけマガジン「Wind」なんですけどね。
勝手にブログ発信を初めて3ヶ月目に突入!
何気に毎月楽しんでいる、むしろ発信しないわけにはいかない!という、謎の使命感をもってるオレです。
2月号「名古屋市南区」
1月号「岩倉」
この冊子は毎月1日に必ず置いてありまして。

オレも手に取ったのは3月1日だったりするわけですが、記事にしたのは昨日なんですけどね。
遅れながらも発信する3月号はなんと!オレの想い入れの深い駅である「東岡崎駅」なんです!

見た時には「キターーー!!!」と3月1日の朝8時の名鉄西尾駅で1人でニヤニヤしていたのは別として。
ワクワクしながら手に入れました。
というわけで、早速レポートしていきます♪
表紙はこんな感じ。
今月号の東岡崎駅の行政エリアとしては岡崎市になります。

目次はこんな感じ。
「心晴れやか」な言葉は春を感じさせてくれる気がしたり。
それに連動するようなラインナップだったり。

沿線地図を拡大してみます。
オレのいる西尾駅からだと、新安城で乗り換え。
名古屋や豊橋からであれば直通があってアクセス便利です。

めくってすぐはこんな感じ。
“心晴れやか”な、落ち着いた雰囲気を醸し出している気がしなくもなかったり。

「和ろうそく」なるモノが紹介されています。
“心やすらぐやさしい灯り”らしく、またもや落ち着いた雰囲気を醸し出している気がしなくもなかったり。
一度本物を見てみたい♪

めくると地図ページ&施設紹介。
こちらは見開きともにオレ的には色んな想いがつまっていてならなかったり。

こちらの名鉄東岡崎駅周りの地図。
前職の時からどれだけ歩き回り、通ったことか。
一気に風景が浮かぶ。

そして「六所神社」と「岡崎信用金庫資料館」を紹介していたり。
懐かしいような、少しさみしいような。
それくらい想い入れを感じさせる場所だったりするんです、オレが勝手にですけどね。
資料館は色んな催しを頻繁に開催しているので色んな交流が生まれる場所でもあります。

続いては恒例のグルメページ。
記事書いてる最中だとある意味食べたくなって困るオレだったり。

そして今月のよりみちは「美合(みあい)駅」。
オレの前職の仲良い同期や先輩も住んでいる人気なエリアだったり。
商業施設も住宅もバンバン建ってます!
とは言っても自然もあるし、そこに連動して交通アクセスもよくなっている。
今後益々人口が集まってきそう気がします。

そんな隣のページには「今月のおでかけマップ」がドーンと!
桜特集!いいですねー!
載っているだけでも35先もありますよー!

今回も西尾市はないかなぁー、と見てたらありました!
21番の「みどり川一帯」と何とも周りにありげな雰囲気を醸し出す記載だったり。笑

あ、桜となればこんな目立つ華やかなビールを持って行くと盛り上がる気がする♪
いつもであればこれでおしまい。
なんですが、今月号は冊子の終わりに何やら気になるビジュアル写真が…。

そうです!そうなんです!
ここやるで出会い、色んなところで遭遇し、よくしていただいている愛知県職員である山肥田さんが担当している「2026年アジア競技大会」なんです!
この泳いでいる写真、凄まじい!!!

こういった仕事に関われているのはすごいですね。
また、こういった仕事に関わってらっしゃる山肥田さんとのお話は実にユニークで楽しいんです。
ついつい2人でお酒を飲み過ぎちゃいます♪
大きい小さいではないですが、色んな視野をもってポジティブにアクションを起こし、仕事をされているところがオレはステキだと思ってます。
(あ、すごく褒めたから今度ご馳走になれあるかも。なんて。)
ぜひ成功させてほしいですね!
というわけで、今月号はこのへんで。
東岡崎、いいなぁ。
オレ的にサクッと岡崎市を紹介♪市政100周年!イベント盛りだくさんで地域とつながり、新たな魅力をたくさん発信しているぞ!
オレもお世話になった想い入れもあり、今では新たな交流をしたりするためによく行く名鉄東岡崎駅のある町である岡崎市をサクッと紹介しておきます。
ホームページはこんな感じ。
これ、トップの暮らし市政のメニューがありまして、クリックすると開いていくんですけど正直オレ的には少し使いづらい印象でした。
どこまで選択するの?みたいな。
(決して批判ではありません)

パッと見て「便利なサービス」に「ソーシャルメディア」と思いきり横文字目立つ感じがブロガーしてるオレ的には気になったのでクリックしてみる。
すると、こんなにもたくさんの表示が!
すごいですねー!発信媒体がTwitter、FacebookにとどまらずYouTubeにBlogまで!

これは今の時代であれば色んな自治体がマネしていけばいいと思う。
だって、タダですから!
タダでドンドン発信できる、それでいて市民や外の人に気づいてもらえるのはステキな気がするオレだったり。
ちょっと私的に盛り上がったので戻りまして、続いてはやはり市政100周年のことにふれないと。

あ、ちょうど岡崎市の説明がいい感じに掲載されていたので貼り付けしておきます。

そんなこともあってか、やはりの観光・史跡には楽しそうなラインナップが豊富な気がします♪

やっぱり岡崎城は見逃せませんね。
花見よし、花火よし、何でもよしです。

オレ的には最近気になってたのは、こちらの「おとがわプロジェクト」なんですけどね。

2月に開催された”トレジャーハンティング”なるイベントにめちゃくちゃ行きたかったんです!
(日程が合わずチーン)
なんだか魅力溢れすぎてるゲストと町の魅力発見、未来を考えるような会であり場を創出しているのはオレ的にステキすぎる気がする♪

あ、観光で使えそうな岡崎おでかけナビがいい感じなのでのぞいてみてください♪

あ、またも盛り上がりすぎたので、ここで落ち着いて人口の世帯数の状況を見ておきましょう。

場所はこちらの地図でわかるように、西尾市の北東に位置していますね。
車だと概ね30分程度で市街地へ。
電車だと少し迂回しますが飲んでも帰れますからオレ的には問題なし。

そして、産業面でも魅力溢れる企業であり人が多い町でもある岡崎市と伴走し、爆発的な成果を出しているの「オカビズ」です。

オレもオカビズが企画するイベントに数回だけ参加しているんですが、とても勉強になる。
しかも、それが楽しく学べて、腑に落ちていく気がするんですよね。
今後もたくさんのチャレンジャーを支えていき、生み出していく気がする♪
そして、忘れてはならない。
オレが育てていただいた会社である岡崎信用金庫です。

地元産業の発展と社会の繁栄に真心をもって奉仕する。
行政も実は似ているような気もしなくもなかったり。
ここでの仕事や仲間はかけがえのない、ってやつですな。
最後に、どの行政のホームページにも”広告枠”がありますよね。
岡崎市はそれが全部埋まってたんですよ!

なんでそれが気になったか?
それは西尾市がこんな感じだから気になっていたんです。
(悪い捉え方はしていません)

オレ的には、市のホームページってアクセス数も多いって聞いたりしてて、それであれば載せた方がよくないか?と単純に思ったり。
ただし、そこにマーケットを求めるのか、名前を売り込むのかとか、地元に貢献とか色んな企業戦略はあるんでしょうけどね。
もちろんルールとかもあるんでしょうが、オレ的には西尾市も埋まってほしいなぁー、とさりげに宣伝しておきます。
(西尾駅西広場も動き出しますからね♪)
そんなわけで埋まるためにも、行政マンが業務を頑張って、市民や地域と内外に気にしてもらえる、応援してもらえるようにしていきたいですね!
こんな感じでサクッと岡崎市の紹介を終わっちゃいます。
(さりげなくどころか西尾市のこともバンバン伝えている気がするのは気にせずに)
市政100周年に限らず岡崎市は勢力的に動いている気がするのでぜひ訪れてみては。
あ、訪れると言えば…。
岡崎市となれば”ここやる”を無視しちゃいかんです!彼らのエネルギーは少しずつ町に変化を生み出している気がする♪
さて、岡崎市となればやはりここやるのつながりを発信せねば!
場所は康生町になります。
(せっかくなのでこの地図を拡大)

東岡崎駅から10〜15分くらい歩くと着きます、ここやる。

このイケてるロゴが目印だZone!
(あ、ここやるは語尾的な部分に”Zone!”をつけるみたいです)

オレは先日「ここやる1周年記念イベント」に招待していただき参加してきましたが、多様なことをしている多様な人が集まりすぎて濃くて深くて楽しすぎる会でしたよ♪
http://murabridge.net/archives/1436
「楽しみながら、まずやってみる」
この言葉を着実に実行し、彼らのアクションがたくさんの人に伝わっています。
そんなここやるなんですが、何やら3月11日土曜日に「ここde山梨ナイトやるZone!」なるイベントがあるみたいですよ。

1周年イベントで出会った飯田圭くんが自慢の山梨ワインを用意してくれるらしく、みんなでワイワイやるみたいです♪

しかーし、今のところの参加者は代表の晝田くん、副代表の中川くん、飯田くん、オレ、のみ!
ま、それはそれで楽しめちゃうんですけどね。

ここやるはドタ参加オッケーなんで、来れそうな方はぜひ参加してみては。
新たなつながりを楽しみましょう!
やりたいことが実現できるかもしれませんよ♪