入口はFacebookタイムラインだった!何気なく見て「ん?」から岡山という地域ネタをひろったオレ♪
とある土曜日。
何気なくFacebookをひらいていたオレです。
すると、タイムラインに何やら職場の先輩Kさんがこんな投稿があったんですね。
「2時間遅れ」

ただそれだけ。
ただそれだけなんですが、「え?」みたいな。
っていうか、「岡山にいるんですか?」みたいに気になって、つっかかったオレなんですけどね。
なぜ先輩であるKさんにつっかかったか。
この写真のローカル感溢れる風景が気になったのもあるんですけどね。
たまたま、その先輩が過去にオレが記事にした名鉄沿線応援マガジン「Wind」に反応してくださったんですよ!
(主に酒蔵ページ♪)
それはそれでとても嬉しかったわけで、オレみたいなフラフラした記事のきっかけでWindが知ってもらえたのもよかったな、と何やらブログの相乗効果が起こったところも面白かったんですけどね。
そんなこともあって、先輩にも関わらず、コメントしたオレ。
そんなコメントに、2時間遅れの影響もあってか、いいね!とめちゃくちゃ親切なコメントが返ってきたんですよね。

そんなやりとりがあった週明け、Kさんが持ってきてくれたのがこちら。
めっちゃあるし!!!めっちゃ嬉しい!!!

こんなに持ってきていただいて、何もしないのはもったいない!
そして、Kさんにも、岡山県にも申し訳ない!
フリーペーパーであり、観光パンフレットとかの可能性を勝手に追い求めてるオレなので、このアイテムたちを堪能することで少しでも岡山を知った感であり他の地域を発信できるチャンスというわけで記事にしてみたり。
魅力の伝え方は人であり地域それぞれでいい!気になったらドンドン発信していくことでそこ(町)に行きたい気持ちが増す気がする♪
あらためて、これだけオレのつっかかりコメントで持ってきていただけて感謝です。

気になったのをピックアップしていきますよー♪
1つ目はこちら。
外国人むけと思われる文字を桃太郎を活用してPRしているパンフだったり。

中を開くとスタンプラリーで観光地を訪れる仕掛けになっている。
これならスタンプを集めるきっかけで色んな場所に自然と行ける流れを勝手に感じていたり。

ひっくり返すと地図になっていたり。
スタンプポイントもありますし、他の観光地的な名所をガイドしている気がしたり。
(オレ的に、何がが混在しているかを分析するに至っていないのはスルーしてください)

続いてはやっぱり気になるグルメパンフへGO!
見た目から何やら魅力ありそうな雰囲気を醸し出している気がしたり。

1ページ目を開くとこんな感じ。
「今日はどれにする?」
この言葉にいきなり「絶対選びたくなるやん!でも迷うやん!」なんてツッコミを入れたいし、行きたくなってしゃあないオレだったり。

オレ的に気になったのはこちら。
「肉きんぴらうどん」、そして奥に見える「八海山の甘酒」です♪

あー、食べたいー、なんて思って見てるのも束の間。
続いては「岡山みやげ」なページが登場!
こちらにもたくさんの岡山県ラインナップが♪
下段には駅弁も訴えてくるー!くー!

見ればみるほどページの隅々まで気になる。
正直、どれも良さげで何がいいのかわからなくなってきているオレだったり…。

そんな岡山みやげを脱すると、なんと「岡山地酒」ページが!!!
ここにきてテンションが更に上がるぅーーー!!!
地酒とかたまらんでしょー!!!
(Kさんは1杯、いや2杯、いやいや3杯以上飲んできたのかな…)

お土産購入をするのに、お店リストのリサーチもしやすいようになってます。

エリアマップもあって、これで迷わず買いたい、食べたいところへ行ける気がする。
(あ、飲んでフラフラするのは危険かも)

そんな最後までテンション上がるった最後にはなんとクーポンが!
これは嬉しいですね♪

このパンフクーポンは2月末までなようですね。
お得にお土産・グルメを楽しめるお気遣いはありがたい。
行ける方はぜひ岡山へ!

続いては女性の方はキャッキャしそう。
岡山のフルーツを盛りだくさんなパフェなパンフだったり。
「フルーツパフェの街」って、すごいフレーズ!

開くとこんな感じ。
パフェのラインナップ多すぎ!笑
お店の紹介しきれないし!!!笑

一部だけアップしておきます。
この写真内だけでも選びきれないやん!なんてツッコミたくなるオレだったり。

そんなおかやまパフェ誕生のストーリーの説明が。
書いてあるとおり、”個性”がないとこのパフェの多さだと埋もれてしまいますわ!
(絶対どれも美味しいんでしょうけどね)

ここも面白かったので写真を。
表紙にも書いてありましたが、年中食べられるため、年間通して季節のフルーツを堪能できるカレンダーがありました!
フルーツカレンダー、生まれて初めて見ました。笑

最後には地図で各店舗がわかりやすくまとまっています。
近辺回れば、何店舗食べられるのやら…。

最後のパンフ紹介はこちら、おかやま酒蔵めぐり♪
冒頭にしたら、赤ワイン飲みながら書いてるオレはそのままドロップアウトしそうだったのでここで登場させてみたり。

こりゃあたまらーん!
飲みたい!の一言、いや二言三言な叫び!!!
そんな声がわかっているのか、季節に応じて満喫できるイベントがあるみたいです♪
(これはお酒好きにはある意味危ないイベントな気がする)

ちなみに、3月はこんな感じみたいですよ。
酒蔵が日程をずらしながら毎週やってるみたい、ってことは、毎週酒蔵イベントに行ける的な!

最後には各酒蔵を経営する会社さんを紹介している酒蔵マップ。
あー、これで誰かツアーをマジで組んでほしい!と願うオレだったり。

こんな感じで魅力あるパンフ紹介終了!
どうでしたか?
食べたかったり、お土産買いたかったり、要は行きたくなりましたかね?
オレ的には、飲みツアーしたくて仕方なくなってしまったんですけどね。
ゆるくでもステキなパンフを発信すると、いつか行ける気がしたり、書いてるオレが勝手に楽しかったのは別として。
この一粒はかわいすぎる!そして美味!なのでオレ的に食べる前に”キジさん”イジってみた♪
パンフまでいただいて、おまけにお土産をいただいたんです。
Kさん、あざーす!
というわけで、お土産だってそのままオレが食べて終わってしまってはもったいない!のでイジってみたり。
いただいたのはこちら。
何ともつぶらでかわいいキジさん。
オレみたいなやつにはギャップあり過ぎなお土産だったり。

裏面はこんな感じ。
こちらの商品は山方永寿堂さんの商品なんですね。
味はシンプルに、きなこ。

早速丁寧に開封していくと、何やらインバウンド対策か?と思われるような英文字「YAMAGATAEIJUDO」の仕掛けがチラリ。
あ、確かにパンフで外国語多様されていましたからね。

(外国人むけパンフ再登場)

全開封するとこんな感じ。
小さくて、きなこがたっぷりかかっているおもちです♪

拡大するとこんな感じ。
この写真からも既にかなりもっちり感が伝わってきて早く食べたい…。

手に持って写真を撮ろうとすると、おもちがやわらかくて落ちちゃいそう。
というわけで、早速いただきまーす♪

うまーーー!
もっちり感がいい♪
サイズ感が小さくてかわいすぎて、あらためてオレには雰囲気が合わない気がして仕方ないけど美味しくいただけて満足だったり。
今回の商品は他にも色んな種類があるみたいです。
岡山みやげのパンフにもドドーンと掲載されていました!

ぜひ、山方永寿堂さんのサイトを覗いてみてください。
すごくいい感じのサイトになっています。

そんなわけで、2時間遅れ、からの一粒から起こった記事でした!笑
Kさん、ありがとうございました!ごちそうさまでした!
こんな魅力ある岡山!オレ的にサクッと岡山市中区をフォーカスしてみたり。
パンフもお土産も魅力ある岡山県。
今回はいただいたお土産を生産されている山方永寿堂さんの会社がある岡山市中区に勝手にフォーカスしてみたり。
市役所サイトはこんな感じ。
んー、こちらもかたーい感じな印象なオレです。
(決して否定しているわけではありません)

トップページをパッと見て思った気になった印象が2点ありまして。
1つ目は右上にある外国語の案内が多い!
それだけ観光だとかを意識しているのか。
2つ目はなぜか「観光・文化・イベント」の欄がなぜかいびつに枠が大きくてはみ出し感だったり。
(スマホでPC表示するとなようです)
それでもこれはクリック戦略?オレみたいな変わり者のツッコミポイント?なんて思わなくもなかったり。

基礎データ、なんてページがあったのでこちらをアップ。
人口は平成28年12月1日付で146,726人。
世帯数は平成28年11月末時点で65,707世帯のようです。)

区の魅力、という枠に特産品とあったのでクリック。
「沢田の柿」、「雄町の冷泉」は初めて知ったオレだったり。
沢田の柿祭り、なんてイベントがあるようです。

同じく区の魅力より、特色を反映する主な施作なるページをクリック。
こんな3本柱的なものが表示されました。
しかし、他のリンクもないので、これ以上はオレ的にはどうしたらいいものか…。
(要は、来てください、ということなのか)

続いては、トップページでイジった飛び出してしまっている感を感じて仕方ない観光・文化・イベントへGO!
こちらには「おかやま観光コンペンション協会」のサイトへジャンプができたのでとんでみる。
すると、一風変わって何やらいい感じのスマホページへ。

観光情報とコンべンションの2つのサイトはそれぞれ気合が入った感じでした。
リンクをつけてあるのでぜひ覗いてみてください♪


オレ的にサクッと紹介させていただきました。
あとは、いつかオレが岡山に上陸できる日を願っていてください。
その際には、今回記事にした内容を網羅してきます。
(網羅する前に、地酒でフラフラかもしれませんけどね)
今回のようなきっかけ、つながりで記事にできるって、楽しいですな♪
(書きたいことが蓄積されて困るっているのは別として…)