名鉄に乗って、Windを持って名古屋市南区に行こう!知らない町をフラフラするといいことあるかも♪

IMG_1406

2月号が登場!早速レポートします!そして、毎月記事にする感じがなんだか楽しみなオレだったり♪

オレの通う名鉄電車西尾線の駅に設置してある「名鉄沿線おでかけマガジンWind」ですけどね。
先月は1月初旬に手に入れたはずなのに、記事にしたのは月末近くであったのは別として、
岩倉へ行こう!記事はこちら

IMG_1142

2月に暦が突入してすぐにありました、Wind2月号を発見!

IMG_1405

早速手に入れました♪
今月は早いもので春の訪れを醸し出しているような気がする表紙になっていたり。

IMG_1406

というわけで、最速、とはいかないものの、今月は早めに記事にしてみます。
フリーペーパーとしてせっかくあるのに、伝えてないともったいないですからね。
(ただただ先月と同じ過ちをしてはいけない、とオレに言いきかせているんですけどね)

ではでは、じっくり覗いていきましょう。
今月号は「名鉄本笠寺駅」の周辺にフォーカス。
行政のエリアとしては名古屋市南区になるみたい。

IMG_1419

目次はこんな感じ

IMG_1420

沿線地図を拡大してみてみると、神宮前や金山と言った名古屋に近い場所だとわかりますね。
(オレは行ったことはない)
(あ、吉良吉田駅が載ってて嬉しかったり)

IMG_1421

表紙にも載っていた「早春のきらめき」が目に飛び込んできます。
早いですねー。
2月に入った、と思ったら節分も終わり、立春なんてを迎えてしまっている世の中に出遅れているオレだったり。
(美味しそうなドーナツがウリかどうかは別として)

IMG_1423

駅まちこの逸品は「戸部蛙」みたいです。
オレは知らなかったのですが、約400年前からなる歴史から今に至るそうで。
愛知県のホームページにオレみたいなゆるめではなく、しっかり情報が載っていますよ。
“命拾いをして無事にカエル”」といった願いを込められているみたい。
リンクはこちら

IMG_1422

検索したついでに、戸部の蛙に絡んだプロジェクトなるサイトが結構いい感じでした。
せひ覗いてみてください♪
こちらからサイトへジャンプ

IMG_1476

本笠寺駅マップがこちら。
今回で3ヶ月連続で記事にしていますが、傾向的にはオレとは違い、「心地よくゆったり散歩される方」をターゲットにしているフリーペーパーな気がしたり。
お寺や公園、資料館みたいな場所が紹介されています。

IMG_1424

次ページはグルメ♪
どこの町や駅に行ってもステキな食事がある日本って、本当にありがたい。
何気なさすぎる地域にあるお店は飲食店に関わらず、貴重な気がしたりします。
(少しだけ、行政マン風な見解をチラリ)

IMG_1425

あ、うなぎのお店掲載されていたので、思わず反応しちゃいました。
(お腹すくわぁ…)

IMG_1426

なぜなら、西尾市と言えば「三河一色産うなぎ」を忘れてはなりません!
見てください!超絶美味そうです!!!
(写真は一色町で行われたイベントにて)

IMG_8057

一色産うなぎとビール。
マジでヤバイですから!!!
(あ、これ飲んで食べたのオレです♪)

IMG_8056

行政は色んな工夫をこらして地域産品をPRしているわけですが、西尾市のPRポロシャツはこんな感じ。
(写真は昨年のふるプロ研修風景)
(目立つでしょ、フフフ)

IMG_3485

これ以上一色産うなぎをPRすると脱線を抜け出せないのでこのへんでやめておいて。

今月のよりみちである桜駅をチラリと紹介。
桜駅は大正6年3月に当時の愛知電気鉄道として始まったそうです。
それと関係があるかはわかりませんが、掲載されているマップには本笠寺駅と同様にお寺や公園がたくさん紹介されています。
こちらもフラッとお散歩するにはいいかも♪

IMG_1427

毎月おでかけマップですが、今月はなんと酒蔵♪
めっちゃ行きたいー!酒ー!とテンション上がったオレです!!!

IMG_1428

そして、ありましたよ!
21番は西尾市幡豆町です!
ということは、

IMG_1429

出ました!西尾市幡豆町が誇る「尊皇蔵元の山崎合資会社」ですよー!
取り上げられていて嬉しいー!

IMG_0725

あ、先日開催された「ここやる1周年イベント」でオレがお土産で持ち込んだのも尊皇なんですよね。

IMG_0833

お酒が好きなオレ的には、”酒蔵”というワードは結構フラフラする旅とかおでかけ時にはあったら気になるし、行きたくなる可能性が高まるかも。
電車であれば飲むの気にせずに行けますしね。
(家にきちんと帰らないと大変ですけどね)

ということは、名鉄にしがま線は超重要なんですよね。
(雪の日でもオレを運んでくれます)

IMG_1132

そんな感じで、最後はお酒ネタでオレが勝手に心地よくなって今月のWind2月号の紹介は終了!笑
ま、ゆるめなブログなので、詳しくは手にとっていただくか、メッセージでもくださいね。
(要は、一緒にフラフラ酒蔵巡りしたいことを遠回しに誘ってるんですけどね)

名鉄沿線の方々、オレは名鉄に載って、Wind2月号をリュックに入れて、いつでもブログ書ける準備をして駆けつけますのでお誘いくださいね♪
(ただただ酒を飲んでフラフラしたい、ワイワイしたい、なんてのがメインな気がするのが本音だったり)

オレ的にサクッと名古屋市南区を紹介♪名古屋という括りの中ではより”地域らしさ”を伝えていくのが大事かも!?

実はオレ自身も名古屋市南区に初フォーカスなんですよね。
今回のWind2月号を機にサクッと見てみました。

名古屋市南区の人口は136,495人。
男性が69,278人、女性が67,217人(世帯数61,700世帯)みたいです。
(平成29年1月1日データより)
ちなみに、平成29年度の国勢調査によると、名古屋市の人口は総勢2,307,307人!
男性が1,139,745人、女性が1,167,562人(世帯数1,075,462世帯)のようです。

南区は文字の通り名古屋市の南に位置するわけですが、わかりやすい図があるのでご紹介しておきます。
面積的には7番目なようです。

IMG_1482

ホームページはこんな感じ。
なんだかかたーい印象です。
(別に否定しているわけではありません、あくまで私的印象)

IMG_1481

その中からオレがクリックしたのが「レクリエーション・観光施設」のメニュー。
こちらです。
Windでも紹介されている資料館やお寺もありますし、コンサートだとかイベントをやるガイシホールがあるんですね、知らなかった。

IMG_1483

もう一つ、南区からのお知らせメニューに「東海道まち歩きの書」なんてのはありましたのでクリック。
まさに、Windテイストなお散歩かつ歴史的な学びができそうな雰囲気だったりするのかと勝手に思ったり。

IMG_1484

あ、何やらMioo(ミオー)なるキャラクターがFacebookでも発信しているみたいですよ。

IMG_1485

オレ的にサクッと紹介してみて思うところなんですが。

”名古屋って括り”で見ちゃうと区単位も多いからなのか、、行政的な発信も難しさとかあるのか、と少し思ったり。
名古屋でも住宅街もあるし、少し田舎的な場所もあるし、もちろん近代的なビルばかりの場所もあるわけで、単に一つの括りにすると愛着とか、好きになるみたいな意識が薄れてしまうそうな気もします。

オレは高校が名古屋生活もあってか、名古屋の町や空気感、名古屋弁なんて喋り方も好きだったり。
名古屋にいたから?納得しちゃうのが、「なんかよくわからないけど名古屋っていいところ♪」なんて気もしなくもないオレもいます。
これが明確に、って言われると、オレ的には名古屋にいる人たちの雰囲気や考え方、になってくるのかな。

オレの私的意見はおいといて、もう少し自分の土地柄の特性であったり、人気がある場所やコト(食でもモノでも、人でもいい)の部分に特化した尖った情報発信ができるとそれぞれの立地の役割が見えてくる気がしたり。
最終的に、ぼんやりとでも同じ方向性をもつ町になれば名古屋市への興味や愛着も出る気がしたり。
ま、東京や大阪とは違う、一風変わった雰囲気が名古屋らしさ、と言えばそれはそれでいいことでしょう。

オレは高校時代の3年間、名古屋市過ごしました。
(実際には名古屋市千種区
オレの中ではオレの主たる芯を育ててもらった町であり、名古屋市全体ではありませんが思い入れの深い町だったりします。
あ、考えたらそんなオレも結局は名古屋という括りにしちゃってるわけですね。笑
ということで、名古屋はいいところ!と勝手にさせていただきます!笑
(きっと名古屋市内にもステキな行政マンはいるはずですしね♪)

IMG_5897

結果、何言ってるか収集つかないので、サクッと就寝しちゃいます…。
(現在、23時37分。ワイン720mlが終わってしまったのは別として)

IMG_1406

ABOUTこの記事をかいた人

ムラタ ヒロアキ

ヒトとの出会いをきっかけに西尾市役所へ転職。ふるさとプロデューサー。
行政マンと個人の両目線をもってブログ「Murabridge」を運営。
日常に溢れる地域資源を発信し、自らが訴求したいことで何かとつながる(架け橋)を目指す。
そこから生まれる新たな世界と展開を求めて。