今も余韻に浸っているオレですが、そんなオレはここからです!やりたいことをカタチにしていかないと♪
先日開催されたTEDxAnjoのイベント「結:Yui~Weaving Possibilities~」から早いもので2週間。
まだ冷めやらぬ熱をもっているオレです。
(だって楽しすぎたんですよ、ホントに♪)

この会場にいた全ての人、関わった人たちも同じ想いではないでしょうか。
その時の様子はオレが過去最高に全力で伝えているので、ゆるめに見てみてくだされば。
(全力記事はこちらから)
(写真はTEDxAnjoのFacebookページより)

さて、その中で起こった奇跡的な出来事を振り返ってみます。
今回はオレのプロフィールやなぜ行政マンで発信するのか、以来の個人的な記事。
オレがいい人か、あやしい人か、黒い人か、どれも否定はする気もないけどそれはそれとして。
ぜひ、お付き合いください。
きっかけは「結カード」だった!オレに声を掛けてきてくれた彼が、奇跡的な演出を起こしてくれた♪
受付で案内され、もらったカードがありました。
今回のイベントテーマである「結」に伴い企画されている「結カード」です。

実際に受け取ったのがこちら。
一つ目は「得意なこと」、二つ目は「実現したいこと」を書くのです。

ここだけの話、正直どうしようかなぁ、と思ったオレでして。
得意なことって何やろう、言葉にすることや、表現していることなのかぁ、と現場で考えていたんです。
そんな中で、実際に今のオレがやっていきたいことは?と自分に問うてみると、実現したいことである「発信してつなげる」なのであれば、そのきっかけでありツールとしてオレにしかないブログ「Murabridge」じゃないのかな、と思って書いたのを思い返しているオレです。
そんなわけでサクッと記入してみました。
(普段からササッと書くとこんな字です。)

よし、書けた!と勝手に満足したところでスタッフさんから「2階へ移動していただいて、掲示板があるので自由に飾ってください♪」と言われ移動します。
階段を登るだけでも細かな演出がいい感じ。

2階フロアには既にたくさんの結カードがたくさん飾られていました。
糸でつながっている演出がステキだ♪

このカードを一つ一つ結んでいけば、何やら色んなコトが叶いそうだし、アイディアの宝庫すぎる気がするオレです。
(マジで市役所に持ち帰りたかった)

あ、この子はオレの”やんちゃ心”にハマりました♪
未来が楽しみ、こんな子がたくさん地域に増えてほしいもんです。

こんな具合に書いてあるたくさんのカードを眺めながら、オレもサクッと飾っておきました。

その矢先、まだ脱いでいなかった迷彩ジャケットを着ているオレに声を掛けてきた人がいまして。
「あのー、喋るの得意ですか?」
と、少し低い姿勢で声を掛けてきてくれたのが工藤正起くんです。
(真ん中のジャケットを着用の男の子@アフターパーティー)
(photo / 引用元:TEDxAnjo)

突然だったので、オレ的には「何やいきなり、喋るのが得意かってどういうことや?」と思ったわけでして。
返した返事は「えぇ。得意ですよ。適当に、ゆるめですが。」なんて言っちゃいまして。
そんなゆるめなオレに彼は「じゃあ、SESSION1と2の間にブレイクタイムがあるんですけど、その時にこの結カードについてステージで喋ってもらっていいですか?お願いします!」とグイグイとアクティブにアプローチをしてきたんです。
それを受けたオレは「わかりました。大丈夫ですよ。」と全く違和感なく承諾してしまったんですけどね。
そんなわけで、オレの予想もしていなかったことが会場に到着してわずか10分足らずで起こった奇跡的な出来事のはじまりです。
TEDxAnjoスタッフ、すげぇー!面白い!いいの?と思いながら、一応かるーく話したいことを整理する気になったオレがいたり。
こんな偶発的な出会い、遭遇したことありますか?
オレは嫌いではなないですけどね♪
ステージは予想以上に最高だった!こんなステキな場でオレの想いを発信できたことで、つながりをたくさん結んでくれた♪
実際のステージを確認しておこうかな、とSESSION1の前にフラフラと現場確認。
この演出に既に話をする前から内心ワクワクしちゃうオレでした。

そして、SESSION1を終え、オレを含めて熱気冷めやらぬままブレイクタイムに突入。
実際の2階の会場はこんな感じ。
超いい空気感と人の熱気です!
(photo / 引用元:TEDxAnjo)

そんな会場で、早速今回のイベントで実は”TEDxAnjoのアクティビティチーム”であったと後に発覚した工藤くんの進行でブレイクタイムがスタート。
オレは1番手、ということでステキなステージへ。
まずは得意なことである「ブログ Murabridge」のことから。
(photo / 引用元:TEDxAnjo)

ここではオレが何者であるかということ。
そして、オレがなぜ個人でブログを運営しているのかということ。
なんてことをサクッと説明。
続いては、実現したいことである「発信して、つなげる」を伝えさせていただく。
(photo / 引用元:TEDxAnjo)

なぜ、オレが発信をしたいのか。訴求しているのか。
つながっていくと、どんなことが起こっていくのか、生まれるのか。
なんてことをサクッと説明。
工藤くんの引き出し方、皆さんと会場全体の雰囲気のおかげでとても心地よく話をすることができました!
メチャクチャ気持ちよかったです!!!
(ただオレのことをゆるめに話しただけですけどね)
(スピーカーさん達のような緊張感もない。笑)
何でしょうね、この感じは。
振り返ってみると、きっとTEDxANjoに参加している全ての人がみんなチームで、テーマである「結」じゃないけども、つながりや出会いをすごく大切に捉えている集まりだからこそ生まれる空気感だったのかな、と思ったり。
いやー、本当にステキな場でステキな時間をいただきました。
後からオーガナイザーの上田さんにも声を掛けていただき、「村田さんが話をしていたからビックリ!すごくよかったですよ!」と言ってもらえて嬉しかったり。
おかげさまで、その後に接してきてくださる皆さんと溶け込むのが早いこと!
「行政マンなんですね」、「すごく想いが伝わってきました」、「一緒に何かやりましょう」、「発信は大事ですよね」、「会えてよかったです」とか、本当にオレにはもったいない言葉をたくさんいただきました。
でも、オレが1番困ったのは「ブログ見ます!」と言われること。笑
(ブロガーなのに!とツッコミはひとまずおいといて)
なぜなら、動くこと優先し過ぎてあまり記事を書いていなかったり。
(なので、仕切りに「ゆるめです」と宣言しておきましたけどね。)
とはいえ、オレのペースでオレのやりたいようにできるからこそのブログなので、オレの納得いくカタチで伝えていけたらいいかと。
まだまだ模索中のオレを末永くナントカ、ですな。
今回は本当に工藤くんの奇跡的な声掛けをしてもらった出来事に感謝!
くわえて、サポートして盛り上げてくれたTEDxAnjoスタッフにも感謝!

これも何かの「結」なのか、と割と真面目に思ったり。
工藤くん、皆さん、ありがとうございました!!!
オレ的にサクッとブレイクタイムを振り返る。そこから見えてきたオレの発信の強みを探る!
本当にいい機会をいただきました。
(話をさせてもらったのはわずか3人だった)

そのままオレの自己満足に浸って終えることもできるわけですが、せっかくの機会をいただいたオレなので、サクッと今のオレがブログに思うこと、発信していくことへの想いを勝手に整理してみたり。
オレ自身の想いを掘り起こしてみます。
ますがブログから。
(photo / 引用元:TEDxAnjo)

これを言うと本当におかしくなるけど、オレ的にもわかっているので言いますが、記事本数が圧倒的に少ない!笑
これでブロガーとか言ってたら、マジでアカン気がしているのは重々承知ですけどね。
(少し前まで模索していたんですよね)
言い訳したらきりもないし、する気もないので本数少ないのはおいといて。
そこから、現在は少し書き方やペースを変えてみたのはあるんですけど、一番はオレがブログに対してどう思っているか、向き合っているかを考え直すことだったんですよね。
そもそものきっかけが昨年のふるさとプロデューサー育成支援事業。
(お世話になったNPO法人MyStyle@のリンクです)

やったこともない、メールアドレスすらなかったオレが始めたSNS、研修生ブログ。
そこからイラストレーター、プロブロガーに出会い生み出したブログサイト。
これが単純に好きか嫌いなのか、で判断すれば、オレは好きなんです。
それやったら後は簡単、動いたことを書くだけ。
でも、簡単も言っている 「ただそれだけ」、ができていない自分と向き合っていくだけ、それが欠けていたんですよね。
そこをクリアにできつつある今のオレはブログを書くことが大好き♪
書きたいことありすぎて寝不足になってしまう。笑
でも、今のオレも行政マンとして仕事をすることが大前提。
自分の余白でやるブログ、余白をドンドン増やせるくらいに仕事を身につけて、今の部署の方に応援してもらえるようにすること。
そして、いつかはオレが目指している部署で仕事と私事をリンクさせ、今はやりたいことを爆発させるための準備期間だと思ったり。
他にも色々とあるわけですが、このあたりでブログについては勝手にドロンするとして。
続いては発信すること。
(photo / 引用元:TEDxAnjo)

行政マンになって思うのは、PRとか発信の上手い・下手が思いきりでるなと。
また、発信することへの温度差があり過ぎるうえに、自分たちのもっている武器(ポテンシャル)を発揮できていない気がしてならなかったんですよね。
転職して2年目でクソ生意気なことを言ってるかもしれないけども、ヨソモノだからこそ思うわけなのでお許しをいただいて。
オレの働く西尾市においても「?」なことが多いと勝手に思っています。
もっともっと発信していくべきこと、できることたくさんあるのに、なぜしないのか?
あしもとにある地域や人、コトやモノをもっと活かさないと、汗かかなアカンやろ!みたいなことが不足している気しかない。
(全部とは言いませんが)
例えば、西尾市のシティプロモーションブック。

企画政策課の大事な事業ですが、いざサイトも冊子も準備したものの、ただあるだけ、でどうするのかをもっと考えていかな!
なぜ発行当初にオレのブログ記事の方が先行してしまっているのか、わからん、もったいない。
(だからオレが”シティプロモーションブックマン”になってしまったんですけどね)

もう一つあげてみると、駅前広場の誘致・開発事業。

企業誘致課の超大事な、西尾駅の顔と言える事業ですよ!
それなのに、未だに西尾市のホームページにはトップページにすら情報がない。
それってどうなんでしょう、オレの勝手な見解ですが、応募してきた業者にも失礼とかではないんでしょうかね?
別に本決まりやなくても、応募があったし、地元の中日新聞でも掲載しているし、なんでやろう?ってマジで思うから、メディアにでた翌日にオレは記事にしちゃったんですけどね。
(別に担当課を否定しているわけではない)

オレも含めて市民の日常の中で、情報ってのはお金と同様くらいに超大事やないですか。
駅前広場のことで言えば、西尾市の今後にめちゃくちゃ影響わるけで、そこを地域や市民に発信していかない、わからん、クソもったいない。
なんだかネガティブみたいに捉えがちですが、オレはそう思います。
そんな想いもあってオレは日常にあるすべてのことを、オレが思う感覚でオレらしく伝えていこうと思っているわけです。
その資源になるのって、結局は人だと思うんです。
人口知能やAIがどうとか言ってますが、それすら生み出すのは人ですから。
だから、オレ自身も”オレのブログのコンセプト”をあらためて振り返りっておこうと思うわけで。
頭文字の「M」をモティーフに架け橋や繋がりを表現した「橋」をシンボルに。 左右の支柱は役割である「支え」をイメージさせるとともに「人」という文字が隠されている。
人と人が村田裕昭の「橋(笑顔)」を通じて繋がっていく。

オレはオレの発信を大切にして、色んな人に支えていただきながら今後もつなげていきたいと思うわけです。
(ゆるめに、いや、真面目に)
なんだか熱くなったような、ちゃっかり、いやガッツリ西尾市のことを発信してしまった気がするのはおいといて。笑
終わりはサクッと、「想いは伝えましょう!」ということで勝手に終わらせていただきます。笑
そんなこともありながら、オレもオレの発信をまだまだ模索中なわけですが、できることからやっていく。
そこで起こるつながりと出会いを大切に、オレ自身が楽しんで。
そして、いつかTEDxAnjoで出会った皆さんであり、世の中の色んな人たちのために何かをブログで伝えられること、つながって何かを生み出せることを目指していきます!
(写真はTEDxAnjoFacebookページより)

オレらしいブログ、オレらしい発信を追求していくきっかけとなったブレイクタイムでした♪
最後に…
今回の写真の引用はTEDxAnjoよりいただきました。
当日の様子がわかるステキな写真がたくさんありますので、ぜひのぞいてみてください♪
(当時カメラマンを担当された丹下恵実さん、ありがとうございます!)
(写真右から二番目のステキな女の子)
photo / 引用元:TEDxAnjo)

【Flickr】
https://www.flickr.com/photos/tedxanjo/albums
【TEDxAnjo】
http://www.tedxanjo.com