ペットボトルマジック?お土産としては面白い、西尾の抹茶をサクッと感じていただける商品をご紹介♪
昨日からのここやる1周年記念に便乗して、今週は「ここやる×Murabridgeのブログコラボ週間」に勝手にしてしまったオレです。
だって超楽しかったし、喜んでくれたし♪

さて、今回の紹介する抹茶商品はこちら「西尾の抹茶(ミニペットボトル)」です♪

今回の商品を購入したのはこちら、「あいや伝想茶屋」。

このブログでもたまーに伝えていますが、オレと関わってくださっている方は知っていただいているのでしょうが、西尾市の特産品として「西尾の抹茶」が地域ブランドだったりします。

あいや伝思茶屋では自分で抹茶をひいて、飲める体験もできちゃうみたいですよ♪

くわえて西尾の抹茶を使った食事や飲み物、スイーツまで堪能できるみたいですよ♪

名鉄西尾駅から徒歩で10分程度ですかね、フラッっと寄れば良さげな雰囲気を感じていただける気がします。
ぜひ、西尾の抹茶を楽しみに来てください♪
同時に、オレに会いにも来てください!
(オレ、さみしがりやなんですよね、ふふふ。)
実際にここやるでおもてなし!「ここdeやるZone×西尾の抹茶の会」が楽しかった♪
ここやるに登場させましたよ!西尾の抹茶を!
(右手裏に隠れていらっしゃるのは西尾市幡豆町の尊皇です♪)

商品スペックはこんな感じ。
ボトルウォーターと抹茶のみ!

はじめて飲むことになるのですが、この小さなペットボトルに丁寧に説明がついているのでオレも安心。

早速、ここやるイベント参加者複数人におもてなしを開始♪
まずは①にあるように緑のキャップ部分をひねるとこの様に抹茶の粉末が舞い降りてきます。
(写真は晝田くんが撮ってくれました)

続いて②にあるように緑のキャップから粉末を残さず舞い落とすために2回叩きます。

説明③をする前にこのメッセージを再確認を行いまして、

いざ、③にあるように30回シェイクします。
みんなで1、2、3、4、とか数えながらやる遊び心感がまた楽しくて盛り上がる♪

ここやる家族参加の子どもたちもシェイク♪
かなりの躍動感あるおもてなし!笑

最後に④にあるようによく混ざったことを確認し、皆さまに注ぎます。
いい色ですね♪

オレなりな丁寧さでおもてなしさせていただきました、すごい深い色合い♪

西尾の抹茶を初体験の人も、飲んだことある人も嬉しい表情を見せてくださったり、実は家で飲んだりしてますよとか、企業名まで知っていてくれたり、何気ない会話がとてもありがたかったです。
オレも少しは西尾の抹茶に貢献できた気に勝手に浸りました。

味はさっぱりとした飲みやすい仕上がりになっています。
さすがに本格的にたてた抹茶までとはいきませんが、知ってもらうきっかけでありアイテムとしてはイケてます!
今回は数も少量でしたが、ここやるはじめ色んな場面で挨拶代わりになりそうな気がする。

とにかく、美味しかった!ごちそうさまでした!!!
ここやるは1月10日が1周年記念みたいですよ、と何度でも言っちゃいます。だって言った方がまた何か生まれる気がするから♪
昨日に続き、冒頭でも紹介しましたが愛知県岡崎市の空き家店舗撲滅運動「ここdeやるZone-ここやる-」は1周年なんです。

昨日書いたオレの記事を代表の晝田浩一郎くんに喜んでもらえてよかったです。
ブロガー冥利に尽きます!!!
ここやるでもブログはじまってますので覗いてくださいね♪
→ ここやる活動ブログ

何かやってみたいこと、踏み込んでみたいことがある人はぜひ行ってみましょう。
この扉の向こうには、まだ見ぬ世界感があるかもしれませんよ♪

オレ的にサクッとやりたいこととか思うこととか。
この商品、オレ的にマジでどこかにサクッと流通させたいんですよね。
この手の手法の商品って、つながるところ次第でかなり化ける気がしたりしなかったり。
モノの流通とかって市場や時代の影響もあるんやろうけど、結局は人のつながりじゃないですか。
ここやるの活動だけでも本当に多くのヒト・コト・モノはじめ色んなつながりが生まれてます。

今回で言えばオレが自分で伝えたいから買ったわけで、それをここやるで一緒に飲めたことで西尾の抹茶を感じてもらえたり、実は好きですなんて嬉しい声がダイレクトに聞けたりとか。
実は身近にヒントは隠れていると思うんですよね。
オレは行政マンなので、直接的な売買はできないわけですが、ブログや出会いを通じて今後もオレらしく発信していきたい。
何も西尾にこだわってないんで、何かあればブログでつなげていきたいですな。
(あくまでゆるめに♪)