”水曜日”と限定して攻めてくるネコが実はかなり強敵な気がする♪

img_0391

初めて手にとりました!前から気になってた”水曜日のネコ”なるビールを買ってみた♪

オレが仕事の帰り道で寄るヴェルサウォーク西尾なんてショッピングセンターがありまして、
そこのアルコール売り場内でここ最近やたら主張してくるのがこちらのビール”水曜日のネコ”です。

img_0392

何だか缶のパッケージから甘いニュアンスを醸し出している気がしたり。

ストーリー的なスペックはこんな感じ。

img_0396

そして気ままに飲んでみる、

img_0402

ストーリー的なスペックに書いてあるとおり、フルーティで爽やか?甘い?味なビールです。
「ベルジャンホワイトビアスタイル」の味を全く予想できなかったオレです。
これはネコの可愛らしいイメージ通り甘めなお酒が好きな方に出会った方がいい気がする。

正直、オレ的には苦手だったり…。

オレ的にサクッと飲んで思ったこととか。

今回の商品の作られている中身スペックはこちら

img_0403

長野県軽井沢町の株式会社ヤッホーブルーイングさんシリーズなんですね。

img_0404

確かにこの手のシリーズは別商品も目にしますね。

サイトも初めて見ましたが、このシリーズらしさが詰め込まれていていい感じ♪

img_0405

商品に対する熱量を感じられるストーリーがよくわかります。
商品を手にとってぜひサイトを覗いて見てみては!

今回オレ的にサクッと思うのは、
この商品もかなり”いい意味でクセがあるな“と。
味もそうだけども、商品のコピー、デザインが引っかかってくるわけですよ。
「水曜日のネコ」
ってありますが、これって”捉え方次第”でかなりふれ幅が生まれてる気がしてそこが経済効果につながってる気がしたりしなかったり。
水曜日に特定することで、なんとなく人間心理的には「水曜に飲もう!」的なモチベーションやテンションが生まれて、ついつい手にとっちゃう気がしたりしませんか?
かなりナチュラルに誘惑してくるんですよ、このネコビールは!!!なんて気がする。

なんだかオレらしくはありませんが、愛着感漂わせてくる作戦にまんまとハマって買うことになったけど、結果飲めることになって嬉しかったりで憎めなかったり。

このシリーズを岡崎市のHくんが活動している「ここdeやるzone」や、

15219419_1695353867443516_2289391363840172647_n 14600898_1676562959322607_8823026605963073218_n

岩倉市のKくんが活動している「tebayo(てばよ)」だったり、

12804830_1716225685291386_5091174089250753013_n 12931144_1729308630649758_4435376011417165474_n

のような空き家活用イベント時に”ヤッホーブルーイングナイト”なんて企画があったら夜な夜な飲み明かしたい行政マンや地域の人が集い過ぎる気がしたり。

そんな商品戦略を繰り出してくる長野県軽井沢町は恐るべしな気がしたり…。
今回を機に初めて軽井沢町のホームページを覗きましたが、なんだかかっこいい感じでした。

img_0409

町として自治体もブランドやイメージ戦略を推進している気がします。
外国語への移行ページも多いのがインバウンド対策であったりリゾート感を醸し出してる気がしたり。
軽井沢って、西尾市と同様に自然環境も多かったりするので一度学んでみたいなぁ、と真面目に思ったり。
(ついでに美味しいお酒が飲めるやん!なんて声は別として)

オレ的にサクッと余談…

今回の記事が火曜日にリリースされたということは、俺は水曜日以前にネコが逆さになってしまった(飲んだ)ということです…。
これも別枠な戦略かも。

img_0411

とにかく、ごちそうさまでした!!!

img_0391

ABOUTこの記事をかいた人

ムラタ ヒロアキ

ヒトとの出会いをきっかけに西尾市役所へ転職。ふるさとプロデューサー。
行政マンと個人の両目線をもってブログ「Murabridge」を運営。
日常に溢れる地域資源を発信し、自らが訴求したいことで何かとつながる(架け橋)を目指す。
そこから生まれる新たな世界と展開を求めて。